Youtubeを始めました。今から人気のチャンネルを目指すのは無謀なのか?

雑記

どうもふっしーです!

「僕もヒカキンみたいな人気ユーチューバーになりてぇ…。」

 

なんて思っていません。

というか今からあのレベルになるのは、どんな才能の持ち主であろうが不可能だと思っています。

しかし、少し前から僕もちょいちょいユーチューブに動画をあげ始めています。

 

目指すのは当然、チャンネル登録者数1,000人の収益化なわけですが…。

はい、やってみてわかります。

 

現実はやっぱりそこまで甘くはないんですよね。

 

チャンネル登録者が伸びない理由。分かっていても伸びない

僕がメインにあげている動画は、人よりも現実感のあるものだと思っています。

自分にとって知りたい、需要がある、見たいもの。

だったのですが、それは世間にとって需要がないものだったりします。恐らく僕はこのタイプに当てはまっています。

 

そうこうしているうちに、このままこの動画を作り続けていていいのだろうか…。という不安に陥ったりするんですよね。

自分の発信する情報に自身がなくなってくると、きっと見る側も中途半端で面白くないんじゃないかな~とも思えます。

 

自分の好きなものが一貫していない。

伸びているチャンネルの共通点として、必ず『ブランド性』というものがあります。

  • 物作りに特化したDIYのチャンネル
  • 美容やコスメに特化したチャンネル
  • 漫画だけを書いているチャンネル

これらは『自分の好きなこと』に集中してやっていることだから成り立つチャンネルなんですよね。

 

しかし、僕にはこういった没頭できるものが無い。

何をするにも中途半端だし、ひとつの物を極めるなんてことがほとんどない。趣味が無い。

だから僕の中途半端な知識と情報に飛びつく視聴者なんて、いないと思う。

 

好きなことがなくても伸びている人はいるには居るのだが、これまた共通点があるんです。

それは、人より容姿が優れているとか、人を惹きつけるほどのトーク力を持っていたり、ずば抜けて面白い編集力があったりなど。

 

…当然、モテない陰キャニキビ禿げの僕には全て持ち合わせていないものだ。

 

まずは動画のジャンルを確立することが一番重要なのかもしれない。

それが難しい。だって好きなことが絞れないのだから。

第一に僕は実際に役立っているかは別として、このブログのように役立つ情報を動画として形にしたいのだが、そうするとジャンルが定まらなかったりする。

動物とじゃれ合ってる動画を上げたと思ったら、次はデスクトップPCの組み立て方を上げたり、はたまた野菜の特売セールの動画を上げたり。

誰が登録するんだ、そんなチャンネル…。

 

僕のように雑多なブログではなく、一つのことに特化できるようなブログ作りをしている人は、恐らく動画でも成功できる。

まずは自分のアドバンテージとなるものを見つけ出し、それを武器にする形で挑むのがコツなのかもしれない。

 

とりあえず戦略を考えつつ、動画はあげ続けてみよう。思った以上に編集は大変だが。

今後もなんらかの変化があれば、こちらのブログでも報告をしてみようと思う。