生のとうもろこしはコスパがいいのか?茹でて重さを測ってみた。

どうもです!
今日は最寄りの八百屋に行ってみたら、産地不明の生のとうもろこしが2つで108円で販売されていたので買ってみました。安いのかちょっと分かりませんが、
たまたまコーンを切らしていたので丁度良かったです。
しかし、茹でる前のとうもろこしの画像を取り忘れるという致命的なミスを侵す…((((;゚Д ゚))))
以下、とうもろこしの身を剥いた後の画像でお届けします(笑)
重量を測ってみた
湯で時間は約10分、その後10分粗熱を取ります。
そして全て身を引き剥がしカーネルコーンにしました。
↓こんなかんじでーす
剥き慣れてないため苦労しました…。親指で横にシャッシャッって感じでやりましたけど
ググったらもっといいやり方が見つかりそうですね。
早速重量を測ってみました。
387g…ザルの重量52gを引いて335gってとこですかね。
元々小ぶりなだけあってか、やっぱり少ない…少なくない?
味の方は?
湯で塩は大さじ2杯程度振ってあります。
さて、重量測ってから少しだけ食べてみましたが…。
う~ん。あんまり甘みはないなぁ…。普通ですねぇ。
特に採れたてってわけでもなさそうですし、産地不明で安さもあってあまり期待はしてませんでしたけど
コーン缶の方が圧倒的に甘いですね。
てかコーン缶って、なんかしらの糖類添加してそうなくらいに甘いですよね。
ちゃんとパッケージ見てなかったけど今度見てみよう…。
まとめ
お値段108円で335gでしたが、湯で時間や剥く手間等を考えるとあまりコスパが良いとは思えない。
茹でるときの光熱費だって掛かりますからね。
業務スーパーで同じような冷凍のカーネルコーンが500g138円(税別)で買えてしまうので
やはりこちらのほうがコスパは優れてると思える。味も似たり寄ったりだしね。
ただし、業務スーパーの500gの冷凍コーンは原産地が中国となっているので、気になる方は注意しましょう。
因みに今回重量を測った後のコーンは密閉袋に入れて冷凍します。
水通しして解凍してサラダにしたり、そのままピザに乗せたり色々な事に使う予定です。

何かの参考になればと思います。それでは!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません