電子レンジの加熱力が落ちた?重曹水で掃除してみた。
どうもこんにちわ。
電子レンジを買ってから約一年、一度も掃除をしてなくて、最近どうも調子が良くないなぁと思えてきました。
- 購入当初よりも加熱力が弱い気がする
- 使った後変な匂いがする
- そもそも庫内が汚い
とこんな状態になってきたので、まずは下2つを解決しようと思って掃除しようと思い立ちました。
「なんか良い掃除方法ないかな~」と思って検索したら、真っ先に重曹を使ったやり方というのが出てきました。
ついでに、加熱力が弱まってきた場合でも、掃除することで解決できる可能性がある事もわかったため、早速重曹掃除を実践することに。
重曹掃除のやり方について
- 重曹水を耐熱容器に入れ、電子レンジで3~5分加熱します。重曹の量は、コップ1杯の水に重曹大さじ1杯が目安。水の沸騰とともに水蒸気が発生します。
- 加熱後、扉を開けずに20~30分放置します。電子レンジの内側が蒸されるような状態になり、汚れがふやけ、浮き上がります。時間が経ったら、耐熱容器を取り出します。このとき、容器が熱くなっていますので、火傷をしないように気を付けましょう。
- 電子レンジ内部の壁を濡れ布巾で拭き取ります。内部の壁を濡れ布巾で拭きます。このとき、先ほど加熱した重曹水を少し冷ましてから、布に含ませると油汚れがキレイに落ちます。時間があれば、外側の側面、裏側、そして電子レンジ下も拭き取りましょう。特に電子レンジをの下は、汚れが溜まりがちです。
- 最後に乾いたタオルで水分を拭き取って完成です。水分が残らないようしっかり拭き取らないと、カビの原因になります。
上記を参考にやってみます。
用意するものは重曹、耐熱容器、布巾の3つだけというお手軽っぷり。
実践してみる
まず、掃除前の庫内の状況はこんな感じ↑です。全体的に汚れてますな…。
この中に重曹水を張ったタッパーを入れて、900㍗4分加熱しました。
3分経った辺りから、中を見るとボコボコ沸騰してるのを確認。庫内もあっという間に水蒸気まみれや…。
そして加熱が終わっても中を開けずに20分弱置いておきます。
20分後の状況↑
あとは濡れ布巾で満遍なく拭いて、最後に乾いた布巾などで水気を拭き取って終わりです!
やり方を参考にしたサイトでは、保存容器に残った重曹水を使って拭くという方法も一考してますが、
それをする場合は乾いた時に重曹が白く残りやすいので最後にしっかり乾拭きしましょう。
一連を通して、基本的には放置して拭くだけなので、めっちゃ簡単だし楽にできました。
さて、掃除後の庫内の状況はというと…。
あんまりキレイになってませぇ~ん!!Σ(゚Д゚)
…まぁでも、参考サイトでは必ずキレイになるとも書いてないですし、
最終手段としてキッチンペーパーに中性洗剤を含ませて拭き取る、といった方法もあります。
今回は洗剤を試していませんが、どうしても!という時はいずれこちらもやってみます。
また、重曹水を使った方法でも、何度か定期的に行うことで汚れが落ちてくるとも言われてます。
当然ですが、やはりまめに掃除を行うのが一番理想的なのでしょう。
「匂い」と「加熱力」は改善されたのか
さて、汚れはあまり改善されませんでしたが、冒頭でお話しした他二点はどうなったでしょう。
匂いについて
まずニオイ。
こちらは論じようもなく僕の鼻だけが答えなので、ざっくりと結論だけ言いますが、
少し改善されました。
元々はビニールを焼き焦がしたような異臭を放ってましたが、電子レンジの機械臭いニオイに近くなったかなぁという印象です。
まぁ無臭とは言い難いですが、だいぶマシになりましたね。
でも、今度はまた新たにほんのりピザのニオイがしてきた(謎)
加熱力について
まず初めに、なぜ加熱力が弱まったと感じたか?について軽く説明します。
僕はいつも冷やご飯を加熱する時に、決まった保存容器に同じ熱量と時間で温めるため、気付きやすかったです。
いつもは熱々ですぐに美味しく食べられたご飯が、いつの間にか上部が冷たいままの事が多く、温め直す事が増えてきた。といった具合です。
正直言うとこれを一番に解決したかったです。
温まりが弱くなってしまうと加熱時間が増え、余計に電気代を食うことになりますからね。
では、掃除をすること加熱力は回復したのか?というと、
これがなんとビックリするくらい治りました。
掃除したくらいでこんなに改善できるのかとw
冷やご飯をいつもの時間温めたら、もう上部が冷たいどころか、熱々で触れないほどになりました(笑)
こんなに変わるなら、もっと早くやれば良かったと思いました。購入当初の力を取り戻せて良かったです(´‿`)
※効果には個人差があります
おわりに
いかがでしたでしょうか。
総合的には、とても簡単で効果もなかなか、重曹があるご家庭ならば是非オススメな方法なので試してみて下さいな。
それでは!
※説明書に記載がないお手入れ方法は自己責任の元で行って下さい。万が一当記事で紹介したお手入れ方法で不具合が生じた場合、当該は一切の責任を負いません。
(2019年7月29日追記) 症状は、温めスタートしても全く温まらない、電源がプツプツ落ちる、など。 今は交換品を使っていますが、重曹掃除が原因で壊れたかどうかは不明です。 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません