フリーターアルバイトが初めての確定申告に行ってみた。

雑記

 

どもども、バイト暦10年戦士のふっしーです。

前までは職場で勝手に年末調整やらいろいろやってくれてたんですが、去年辺りから会社の方針で自分でやることになってしまいました。めんどくせー…。

 

そもそも…。

 

「確定申告ってなんだよ…(無知)」

 

今まで聞いたこともなく、全くわからなかったので色々調べておこなった事を書き記しておこう。

 

確定申告について調べた結果、『よく分からない』ということが分かった。

恥を承知で言い切るがマジでわからん。所得税を調整するためのなんとかこんとか。たぶん

自営業やフリーランスと言った方々には絶対に知っておかないといけない事なのだろう。

 

だがとりあえずは「なんとなく理解した気」でいるだけで十分だと思い、そっとググるのをやめた。

 

だって、アルバイトだもん!

 

よくわからないままに税務署に行って来ました。

『税務署』であればどこでも良いというわけでは無いようです。

ちゃんと地区ごとに管轄されてる場所が決まっています。

 

詳しくは以下の税務署のホームページから検索していくことをオススメします。

外部リンク – 税務署の所在地などを知りたい方|国税庁
 

 

【税務署に持っていったもの】

  • 前年度の源泉徴収表
  • 身分証明書(免許証)
  • 印鑑

※印鑑は追納があった場合などの入金方法に『振替口座』を選んだ場合に届出印として必要です。他の支払い方法では必要ないようです。

以上の三点だけ持っていきました。

 

税務署に着いたときの流れ

ぶっちゃけ書くまでもないくらい、トントン拍子でした。

着いたらまず総合受付行こうとしたら、入り口にいるおじさんに捕まりました。

 

確定申告かい?
おじさん
おじさん
ふっしー
ふっしー
アッハイ!!

 

 

 

年末調整した?書類もってきた?源泉徴収表とか
おじさん
おじさん
ふっしー
ふっしー
年末調整してないです!アッ印鑑もあります!アッ初めてです!

 

 

印鑑は要らないよ(笑)パソコン使える?
おじさん
おじさん
ふっしー
ふっしー
アッハイ!使えます、たぶん!

 

使えるならあっち行って左の端末で番号発券して・・・
おじさん
おじさん

 

 

と、ほぼ原文ままでコミュ障こじらせつつも、案内されるがままに発券機に向かいました。

奥に行くと発券機があって、それには「パソコン使える人はこちら」と「パソコン使えない人はこちら」と大きく書かれた札が張ってあった。

 

勝手に発券しちゃっていいのかしら・・・。
ふっしー
ふっしー

なんて立ち往生してたら今度はおばちゃんが来てくれて、躊躇無く発券してくれた。

その後テーブルに案内されて、書類とファイルを渡された。

 

源泉徴収表ある?この書類にベタって貼るのよ。
おばちゃん
おばちゃん

なんて言いながら勝手に源泉徴収表を貼られ、ファイルごと受け取った。

で、発券機で出した番号を呼ばれるまで待合所でひたすら待ってたとさ。30分くらいは待ってたかも。

 

パソコン使える人はe-Tax(イータックス)に登録することになる

逆にパソコン使えない人は何するか分かりませんが、使える人は『e-Tax』というサービスを利用して確定申告するみたいです。

このe-Taxを使えば自宅から確定申告が出来るようになるとかなんとか…(この辺りは来年もう少し調べなきゃ)

 

で、税務署で30分待たされた後におこなったのは、このe-Taxの登録作業です。

住所や個人情報、管轄の税務署などをパソコンで打ち込んで、源泉徴収票に書かれた収入金額などを全て打ち込みました。

これで終わりです。

 

途中分からないところがあれば近くをうろついてる職員さんが、親切に教えてくれます。

 

おわりに。

う~ん、特筆事項も無いくらいあっさり終わりました。

とりあえず、悩んでるくらいなら難しいこと考えずに税務署行けって感じでしたね。

  • 源泉徴収票
  • 身分証明書
  • 金融機関の届出印(振替口座の場合)

この辺り持っていくだけでオッケーでした。マイナンバーカードがあれば尚良いって雰囲気でしたが…。なくても良いかな。

 

一通り終わったら明細書類を貰うので、来年の確定申告に備えて大事に取っておきましょう!

 

、ちなみに僕は所得税払い戻しではなく100円の追納でした。

還付じゃないんかい…ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!