【作り方解説】ホームベーカリーでヨーグルト作ってみたよ!

2018年8月7日節約・お得情報

どうもこんにちわ。

突然ですが先日、ヨーグルトを衝動買いしました。

「ヨーグルトといえば、そういやホームベーカリーの説明書になんか書いてあったなぁ」
というのを思い出し、改めて見てみると、なんとホームベーカリーを使ってヨーグルトが作れるというようなことが書いてるじゃないですか!

 

ほんまかいな!?Σ(゚Д゚)

 

ということで早速実践してみました!

使用するホームベーカリーはこちら↓

 

ヨーグルト作りで用意するものは?

  1. 牛乳
  2. 元になるヨーグルト(市販品のプレーンなど)

材料は、たったこの2つだけです!

あとは強いていうならヨーグルトを入れる保存容器とかですね。これはどの家庭にもある…ハズ!

保存容器ではなく500mlの牛乳パックであれば、一度で大量に作れて、後述する殺菌の手間もなくオススメです。

POINT

開封済みの牛乳は雑菌が付着してる事が多いため、なるべく未開封状態の物を使用しましょう。

牛乳は成分無調整のものがおすすめ。低脂肪や無脂肪牛乳でも作ることは可能です。

 

保存容器は必ず殺菌洗浄ておくこと!

今回ヨーグルトの保存に使うタッパーはプラスチック素材の密閉蓋タイプです。

ブラスチック容器は細かな傷口から雑菌が繁殖しやすいため、
清潔さを重視するかたはガラス容器やホーロー容器がおすすめ!

 

作り始める前に、保存容器は必ず熱湯消毒、もしくはアルコール殺菌を行って下さい!

容器が汚れているとうまく発酵できない場合があります。

僕はたまたまアルコールスプレーが手元にあったので、これで殺菌しました。

タッパー全体に吹きかけて、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取って終わりんちょ!

 

おすすめは熱湯殺菌!

家にアルコールが無い方は、熱湯殺菌がお手軽でオススメです!

保存容器に、沸騰したお湯を満杯に注ぎ、五分間ほど置いておきます。
途中温度を下げないために蓋をしておくこと推奨です。

その後、お湯を捨て清潔な布やキッチンペーパーで水気が残らないよう、しっかりと拭き取ります。

POINT

鍋に保存容器を入れて煮沸するのという方法もあります。

牛乳パックに直接作る場合は殺菌作業は不要です。

 

殺菌が済んだらすぐにヨーグルトを作ります

空気中にも色んな菌が浮遊してるわけですから、殺菌処理が終わったらなるべく早めに作り始めましょう。

 

【作り方】

保存容器に牛乳100mlを注ぎ、そこにヨーグルト10gを混ぜ込みます。以上!

簡単やろ?

大量に作る場合、牛乳とヨーグルトの比率を10:1になるようにして好きな量作ります。
例:牛乳500mlの場合、ヨーグルト50g

 

今回僕は、使用する保存容器が少し大きめなので、450mlで作りました。種菌となるヨーグルトは45gくらいですね

わざわざリッターで測って移すのは面倒なので、保存容器を計量器に乗せて直接量りにかけます。

牛乳450g
ヨーグルト48g…ちょっち入れすぎた

 

ホームベーカリーのケース内を平らにしよう!

あとは、保存容器に蓋をしてホームベーカリーにセットするのですが、
このままホームベーカリーのケースに置いたところで、羽根軸に当たって安定しません。

以下の方法を取ってケース内を平らにしてください

  1. 羽根軸周りに厚めのふきんを敷く
  2. 底面が深めの容器を裏返して置く

僕は今回2番目の措置、小さめのタッパーを裏返して置きました。

すっぽり~

最後に、ホームベーカリーの設定をして終わりです。

エムケーのホームベーカリーは発酵温度が三段階ありますが、
一般的なヨーグルトは「高」に設定してください。

【発酵温度】 【元になるヨーグルト】   【発酵時間】
カスピ海ヨーグルト・ケフィア 低音で発酵させるヨーグルトに適した温度です。 24時間


市販のプレーンヨーグルト

酸味の控えめなヨーグルトになります。


一般的なヨーグルトに適した発酵温度です。

8時間


8時間

8時間で出来上がります!

8時間後、ケースから取り出すと…。

おお~!!ちゃんとしたヨーグルトになったΣ(゚Д゚)

見た目も食感も完全にヨーグルトですねクォレハ…。

 

結構長いこと時間がかかりますが、大した手間でもないので、寝る前や出かける前などにパパっと作り始めるのが良さそう。

出来たてのほんのり温かい時に食べると、酸味がきつくて美味しくないです笑

 

※出来上がったヨーグルトは冷蔵庫に保存し、2日以内を目安に食べきりましょう。

 

終わりに。

【工程まとめ】

  1. 保存容器、スプーンを殺菌する
  2. 容器に牛乳、ヨーグルトを10:1の割合で混ぜる
  3. ホームベーカリーにセットする

以上。

ホームベーカリーでヨーグルトがちゃんと作れました!!!しかも沢山!!これは節約になる予感がしますね。

それと、僕は使ったことはないですが、巷では、似たような機能を持つヨーグルトメーカーというものがあるらしいです。

ただし、パン作り機能は付いていないので、ヨーグルトだけ作りたいという方におすすめです。

 

さて、特にヨーグルトが好きというワケでもない僕たちですが、なにやらヨーグルトは体にはいいらしいということで、これを機に腸活が始まったワガハイたちなのでした(彼女含)

パンも作れてヨーグルトも作れるホームベーカリーって、最強じゃん?

次は何を作ろうかね~(´‿`)

 

【使用したホームベーカリー】