【洗い物無し】フレンチプレスで残った粉の後処理方法

生活

どうも!ふっしーです。

最近、ボダムのフレンチプレスを購入して見事にフレンチプレスにハマってます(´‿`)

元々はペーパードリップで淹れてましたが、フレンチプレスに慣れてしまうとペーパードリップの用意も中々億劫に…(´д`ι)

 

しかし、そんな楽に美味しく淹れられるフレンチプレスにも懸念すべき点が一つあります。それは…。

粉の残りカスの処理がペーパードリップよりも面倒くさいというところですね。

 

ペーパードリップであれば、そのまま紙をゴミ箱に投げ捨てるだけで終わり。ドリップセットも、最悪水洗いの僕です(笑)

それがフレンチプレスだと、抽出後はビーカーに残り滓が溜まったままですから、どうすんだこれ…。みたいな。

三角コーナーがある家庭なら話は別でしょう。
うちは三角コーナーが邪魔で、メッシュ編みの用意も面倒なので置いておらず悩んでます。

そのままシンクにザバァーは流石に…なぁ…?

 

そんな訳で試行錯誤の結果、いまのところはある処理方法で安定しそうなので紹介いたします。

用意するものはティッシュだけです。

洗い物なしで処理する方法

まずはプランジャーに付いたカスを洗い落とします。

蛇口から水を流した状態で、ビーカーを受け皿にしてプランジャーの先に水を流します。

これでプランジャーのカスはOKです。
ビーカーに水が溢れないように、なるべく素早く、手早く洗い流すのがコツです。

 

そして次にビーカーの残りカスですね。この溜まった水を利用します。

まずはティッシュを手にとって、左手で輪を作りティッシュを装着して形を作ります。

 

あとはご想像の通り。

ティッシュの溝に向けてゆっくりと、水が漏れないように気をつけながら注いでいきます。

だばー。

水を流しきっても粉が残ることが多いので、その時はまたビーカーに水を少量足して下さい。

 

はい、あとはティッシュに残ったカスはゴミ箱に捨てるなり、所定の方法で再利用するなり
お好きな方法で処理してくださってOKです。

僕はゴミ箱に直行ですがね。

シンクにカスも落ちてないよ!

洗い物ありだけどこんな方法もあるよ!

「なるべく手を汚したくない!」

そんな方のためにも、もう一ついい方法があります。

それはザルの上にティッシュを敷く方法です。

画像を見ればもはや説明不要ですが、こちらはザルを洗う手間は増える代わりに手を汚しません。

先程と同様でティッシュに流して捨てるだけなので楽ですね!

 

でもこれ、記事を書いてる途中に思ったけど…。

どのみちフレンチプレスも最後に洗うから、その時ついでにザルも洗えば楽じゃんね。

 

…こっちのやり方の方が良いかもしれません。(血涙)

 

関連記事 – ボダムのCHAMBORDで初めてのフレンチプレスを試す