【北海道二人暮らし】同棲1年間のリアル生活費を全て公開する。

2018年10月13日同棲, 生活

どうも!クズ、底辺、ゴミ、の三要素を取ったら何も残らない、ふっしーです!

去年の9月に同棲を始めて、1年が経ちました。

 

当初からお金のことは、あまり深いこと考えずに生活してます。

とはいったものの、おかねの使いすぎも考えものなので、抑制としてちゃっかり家計簿付けてます(^o^;

 

なので、今回の記事はその1年間付けてきた家計簿の公開みたいなもんですね。

出費があるたびに全て付けてきたので、全て公開します。底辺の支出ってどんなもんかと、まぁ参考程度にと思って見てやってください。

まずは居住地や家庭のスペックなど

【スペック】

  • 北海道の市内在住
  • 共働き、週休二日
  • ♂趣味:なし ♀趣味:歌い手の動画閲覧、漫画
  • 新築のマンション住まい(1LDK、北西窓)
  • 二人共インドア派
  • 動物が多い(10匹)

こんな所さんでしょうかね。参考になればいいのですが…。

同棲二人暮らしのうち、一人の総支出は1,541,481円でした!

貧乏人にしては使いすぎた感ありますねぇ!

彼女側はいくら使ってきたんだろうか…そういや最近、家計簿つけてる様子見てないな。とりあえず僕一人の出費はこんな感じでしたねー。

 

ちなみに、食費含む生活費や光熱費は僕が払い、家賃代の60,000円は彼女様が支払ってくれているため、もしもそれを含めたら220万くらいになりますな…。
他にも、彼女が趣味で使ったお金も含めるとしたら、相当エグいっすね。300万は行くのかな?

以下、総支出の内訳です。

【大まかな内訳】※出費順

  • 趣味代【¥ 333,706】
  • 食材費、外食費【¥ 268,698】
  • 生活費【¥ 261,636】
  • 光熱費【¥ 194,928】
  • 医療/健康【¥ 94,408】
  • 交通費【¥ 91,905】
  • 市民税【¥ 52,300】
  • おやつ【¥ 42,814】
  • 健康保険料【¥ 41,790】
  • 雑費【¥ 33,645】
  • 衣類【¥ 30,400】
  • 交際費【¥ 25,025】
  • 娯楽【¥ 22,001】
  • ペット代【¥ 11,175】

①趣味代¥333,706 バイクが最も高い出費となりました。

ボク自身、趣味がないとは言ったものの、一時期ハマってたPUBG(PCゲーム)のために12,000円のヘッドセット買ったりしてます。

他、ブログのためのサーバー代が7,000円です。三ヶ月契約でしたが、初回費用が高めのため、次は結構抑えられますね。

 

残りの30万は全て、最後の9月に買ったバイクに関連したものになってます。なにせ免許代やヘルメット代は、全て趣味代として家計簿をつけていたので。

 

というわけで、次の年度では、この辺の出費はグッっっト抑えられますね。とりあえずバイクが壊れないことを祈ろうか…。

②食費¥268,698 外食費込、1月平均22,000円。ただし、お菓子とジュースと酒は別!

ぼくの場合、自炊費と外食費は一緒です。

ただ、食費の内訳って、家計簿付ける人によって様々なんですよね。

「食費と外食費は別」「食費に酒代も込」など。このへんに正解はない…ですよね?多分。

 

月平均にすると1ヶ月の食費はだいたい22,000円ですね。お菓子代が別と考えると、微妙なところです。

因みにですが「外食費込で30,000円以下」と某所で発言すると、「少食すぎ」「物価が安いド田舎しか無理」などとバッシングを受けるので、結構安い水準っぽいです。

食費は人によって本当に差があります。安いからといって決して凄いというわけではまったくありません。自分の家の食費が普通だと思ったほうが気が楽です。

 

しかしウチは当然ながら、外食はほとんどせず毎日自炊です。外食といえば、だいたい月に一回~二回、二人で回転寿司に行くくらいか。両者サーモン中毒者なんす…。

でもたま~にコッソリ一人でラーメン食べに行きます…笑

時々、二郎系ラーメンが食べたくなって震えるンゴ((((;゚Д  ゚))))

 

…以下、簡単な内訳です。

【食費/内訳】  
食材/調味料 \ 243,572
外食/ランチ \ 20,476
お茶、コーヒー、野菜ドリンク \ 4,650

もっとも高い月は2017年10月【26,089円】、もっとも安い月は2018年2月【15,909円】でした!

大容量のまとめ買いタイプは、月によって結構バラツキがあります!

 

食費について気になる方は、こちらも合わせてどうぞ↓

③生活費¥261,636 消耗品や家電代、スマホ代etc

今更気づきましたが、この内訳もうちょっとなんとかならなかったのかね…笑

「そもそも生活費ってなんだ?」って今思いました。

 

…とりあえず内訳です。

【生活費/内訳】  
生活家電 \ 75,372
スマホ/端末代/通信料 \ 70,056
消耗品/ティッシュ・シャンプー 他 \ 55,615
キッチン用品/フライパン・バーナー 他 \ 26,268
家具/メタルラック・ゴミ箱 他 \ 24,593
auひかり(前の家の最後の支払い) \ 5,832
Amazonプライム年会費 \ 3,900

ルンバとホームベーカリーの2つで家電代は一気に高くなりました。

 

 

スマホ代は端末代48,000円と格安SIMのLINEモバイル毎月の料金1,200円弱を合わせてます。

スマホ代を抑えたい方は格安simがおすすめです!それについて詳しくは以下の記事にまとめました。

端末が壊れさえしなければ、来年度は一気に抑えられますね。良い端末なので変える気はしないですし。

 

ネット代は、マンションに光回線が備え付けられているため、無料で運用できています。

 

消耗品代の月間平均額は4,600円

毎月そんなに使ってるイメージは無いですが、数年は持つであろう物をまとめ買いするので、この年度は高く付いたかもしれませんね。

重曹25kg、過炭酸ナトリウム5kg、アルコール18Lを買ったりします。その内最も高く付いたのは、Panasonicの浄水器用交換カートリッジですね。

それでも、2リットルのおいしい水が5円程度で飲めると考えれば安いですが。

 

④光熱費\ 200,574 北海道の光熱費は高くなりがちです。

photo by : ぱくたそ

内訳を書く前に、まず家の設備公開が大事ですね。給湯器など家庭によって異なりますから。

給湯方式 都市ガス/13A
給湯器 エコジョーズ
暖房 ガス暖房
エアコン 冷房専用

ガス代年間\ 127,976 月平均は10,000円!

【ガスの使用状況】

  • 都市ガス物件
  • 43~44℃、140リットルでお風呂【毎日】
  • 自炊のためガスコンロ使用【毎日】
  • ガス炊飯器を使用
  • 冬のみ、ガス暖房を使用【25℃前後、24時間自動セーブ運転】
    ※動物の体調を崩さないために

ということで、冬場もっとも高くなったガス代は2月で15,900円でした。

そして、もっとも安かったのは夏場9月の5,600円です。

内、ガスの基本料金※変動あり と、リース機器料金毎月1,026円を含めています。

 

当たり前ですが北海道は、通年で全国でもっとも気温が低いため、暖房代と給湯代が、ほかの地域よりも高くなります。

暖房を使わないときでも、お湯を沸かすためのガスの使用量に、気温も影響します。

冬ではガス暖房で、使用量は更に加速します。上を見てわかる通り、冬と夏で三倍近くの差がありますね。

 

しかし、この辺は現状改善する気はないので、毎年こんなもんになるかと。

 

電気代年間\ 40,681 月平均は3,300円!

【電気の使用状況】

  • 電力会社:北ガス電気/20A【セット割あり】
  • 照明は9割LED
  • デスクトップPCを使用
  • 夜勤と昼勤のため人は24時間居る
  • 洗濯機は2~3日に一回

昼夜、電気を付けたままなのは日常なので節約意識は低め。しかも窓が北西で全然日が入らないため、夏でも朝方は照明をつけることは多い。

ただ、補足するとテレビがない、電気炊飯器がない、食洗機がない、といった感じです。

 

もっとも高くなったのが12月の4,800円、安くなったのは5月の2,700円でした。

なんの影響で変動があるのかはちょっと不明。冬場は寒いのか、温水洗浄便座の影響はあるかもしれないです。

 

水道代年間\ 31,917 2ヶ月1回請求で平均は5,319円!

【水道使用状況】

  • 140リットルのお風呂。追い焚きはしない【毎日】
  • 自炊の料理や、食器洗いに使用【毎日】
  • 7kgの縦型全自動洗濯機を使用【2~3日に一回】
  • 洗濯はお風呂の残り湯を使用【毎回】

北海道だと請求は2ヶ月に一回のようです。

季節問わず5,000~6400円を行き来すると思います。

 

意識改善をするかは別として、洗濯回さない日はお風呂の残り湯全部捨ててるので、これを考えれば毎月300リットルは節約できそうです。

それで金額がいくら変わるかは知らんけど。

 

⑤医療/健康\ 94,408 医療費とか薬代とか。

photo by : ぱくたそ

実は去年の11月頃、手術するほどの怪我を負って入院してました。

それにかかった費用は手術代、半月ほどの入院代、退院後の通院費全て含め84,000円くらいです。

 

安い…安くない? 日本の健康保険って偉大だと感じた瞬間です。

高額医療費制度を使い、80万クラスの手術代が60,000円以下で済みました。

この制度は所得によって支払い額に変動があるものの、必ず知っておいたほうがいいですね。手術の前に病院関係者から説明を受けるので、ここでの説明は割愛しますが。

 

そのほかの内訳は書くまでもなく、風邪薬や腹痛薬など、歯医者代とかですね。

ぼくは普段、クスリをめったに飲みませんが、彼女がよくアレルギー性の鼻炎薬など色々服用してます。

 

怪我さえしなければ、次年度の出費はかなり減りますね。

 

⑥交通費\ 91,905 通勤費が高かったです。

初めの8ヶ月ほど、バスに乗って通勤してたので、高く付きました。

今は原付通勤に切り替えたので、次年度はこれまた出費が減りそうですね。

タクシーも6,600円分使ってたので、この辺も原付に置き換えれば安く済みます。

 

それでも、冬だけはバイクに乗れないので、この期間だけはバスに乗って通勤すると思うので、今よりだいたい半分になるくらいかなーと予想。それでも大きいですが。

 

⑦市民税\ 52,300

ろくに稼いでないため安いです。

 

⑧おやつ代\ 42,814 ジュースとか酒、嗜好品!

【お菓子代/内訳】  
お菓子/アイス・スナック菓子など \ 34,272
ジュース/炭酸飲料・果実飲料 \ 7,264
\ 1,278

お互いお菓子はそこそこ食べますが、酒は全然飲まないです。僕がたま~に発泡酒飲む程度。

それにしても、うちはお菓子とジュースがちょっと高いなぁ。

彼女がアイス食いすぎてだんだんデブってきたらしいですわぁʅ( ‾⊱◝)ʃ

 

因みに、おやつ代を月平均にすると3,500円程度です。しかしいつまで経っても下落傾向がないため、次年度もきっとこんな感じやろなぁ…。

 

⑨保険料\ 41,790

途中から国民健康保険から社会保険に切り変わったんで、こんな感じですかねぇ。

 

⑩美容代\ 37,050 カット代とか。

Photo by : ぱくたそ

2ヶ月に一回程度ですが、美容室に行ってヘアカットしてもらってます。

また、数ヶ月ごとにヘアカラーや縮毛矯正も掛けていただいてます。

 

カット代はセルフカットにするなど、出費を抑える手段はあります。

しかし、20歳までセルフカットだった僕が言うのもなんですが、あれはもうやるものではないですね。

やはりプロにカットしてもらうと、クセに合わせて切ってくれるからヘアセットしなくてもイイ感じですし、しばらく切らなくても、そのイイ感じがかなり長持ちします。

セットしなくても人前に出られる髪にしてくれるので、時間的コスパが非常にいい。

 

自分の場合はセミロングなので、セルフカットすると、所々跳ねたりヘアセットしないと変になっちゃいますし、寝癖もかなり酷くなりやすいです。

その場ではイイ感じに切れても、後日すぐに変な箇所が出てきます。

というか、クセが強いのもあいまって、日によってうねりにムラがめちゃめちゃ出やすいです。それにセミロング以上だと時間がかかるうえ、難しい。

 

セルフカットは時間がある人、人前に出ることが少ない、といった人であれば良い手段だとおもいます。

バリカンなどで短髪で済ませるような方でも、セルフカットでも良いかもしれませんね。

 

というワケで僕の場合、美容代は今のところ改善予定なし。

 

⑪雑費\ 33,645 よく分からない出費!

「これはどの分類に分ければいいのか…。」

っていう出費です。たま~にそういうのないですか?住民票の発行料とか、コピー代とか、時計の電池交換とか…。

 

でも家計簿つける時に、その場では「分けるのめんどくせっ」っていう思ってた出費が、今よくよく見たら「あれ?この雑費ってあきらかに趣味代じゃん」みたいなのが結構ありましたorz

今から修正するのもアレなんで、次年度で激しく見直さないとですね…。意外と積み重なって多くなっちゃってるし…。

 

⑫衣服\ 30,400 ファッションに掛ける費用は少なめ!

実家にいたころの服を激しく使いまわしてます。現状はこれで全然オーケー。

同棲してからユニクロなどに手を出し始めてましたけど、やっぱり服はなるべく考えて買っていきたいと思います。

個人的には値が張る物を少しだけ、それを長く着るというのが合ってます。

 

⑬交際費\ 25,025 友達が居ないと掛かるお金は少なめ!(当たり前)

初めに断っておきますが、現在交友ある人は居ません。

一人で居るのが好きなのもありますが、いい年したフリーターのおっさんと一緒にいたい人はほぼ居ないです。

そのため、飲み代や遊び代は掛からないです。

 

交際費は職場の人に対しての御礼品、親とか彼女へのプレゼント代くらいなものです。

悲しいなぁ…(諸行無常)

 

⑭娯楽\ 21,461 カラオケとかゲームセンターで遊んでた

以前は週イチペースで一人カラオケとかしたり、ちょっとゲームセンターでちょっとハマってたゲームがありました。

いまはもう、どちらも全くなので、下落傾向にありますね。

また次なる娯楽が見つからない限りは、今後この費用がかかる事はあまり無いでしょう。

 

あっ、でも毎月ニコ動のプレミアム会員の費用500円くらい払ってたっけ…。

 

⑮動物\ 11,175 ペットの飼育代や医療費ですが…。

冒頭で、家には「動物を10匹飼っている」と書いてます。

そのうち、僕が好きで飼っているのが一匹だけです。実家に居たころから個人的に飼っていて、同棲のときに連れてきちゃいました`(´◉ܫ◉`)’

 

つまり動物を多数飼っているのは、正しくは彼女であり、飼育費も彼女が出してくれています。ついでに僕のフェレットちゃんのエサ代も…いつも助かってます笑

 

というわけで、掛かった費用はフェレット一匹のワクチン代くらいです!

 

生活に必要な出費はおおよそ1,005,000円!

Photo by : ぱくたそ

趣味代や服飾代を計上していない、「これは絶対払わないと駄目だ」という出費の総額が上の通り。税金や保険代も含めてます。

しかし、中には入院したときの医療費、家電代などを含まれているため、怪我をせず、家電も壊れなければ出費はもっと抑えられる。

 

あくまで目安だが、二人暮らしの生活費は年間100万くらいが指標になりそうな感じがする。

以上!来年度は出費がもっと下がる予定です。

長くなりましたが、同棲一年目の僕の総出費でした!

一つ一つの内訳は簡潔すぎるため、あまり参考にはならなさそうです。かといって掘り下げすぎても長くなりすぎるし…難しいですね。

 

注意点としては、総出費150万のうち、家賃代は含まれていないということです。

彼女が家計簿つけてくれてたら二人の総出費が分かって良かったのですが、多分もうつけてないですね。残念。

 

次の年度は趣味代や医療費ががっくり減ってくれると予想してます。とりあえず僕一人の総出費を【100万】程度に出来れば万々歳かなーと。

でも使わなくなった分、他に回してしまいそうだから、誘惑に負けないようにしないとなぁ…。

 

これから北海道で同棲される方々、もしくは既にしている方の、なにかの助けになればと思ってます。

それでは!!